公務員が年金以外に必要な定期収入は月6〜18万円!?年金の仕組みと必要な金額の算出方法を徹底解説!

年金

いつもお世話になっております。
老後2,000万円問題なんて言うものが騒がれて数年。
すっかり風化して忘れていた人もいれば、直近の状況もしっかり把握されている方もいるでしょう。

この年金の話になると、何故か公務員は危機感がないように特集されてしまうこともありますよね。
それはなぜなのか、また、本当に必要な老後資金がいくらなのか調べてみると、家庭によってかなり差があるということがわかりました。

そこで今回は、公務員の年金はどんなものがあり、月に大体いくら貰えるのかということと、必要な老後生活資金について紹介します。
公務員の自分に不足している未来のお金の目処がある程度わかると思うので、ぜひ最後まで読んでください。

そもそも老後2,000万円問題ってなんだっけ?

2019年の金融庁の審議会で出た試算で、「老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円が不足する」という結果を大々的に報じたニュースに端を発する問題です。
「2,000万円」という金額は、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では毎月約5.5万円の不足が生じるため、20~30年間の不足額が約1,320~1,980万円に上るという試算に基づいています。

あくまでモデルケースなので、人によりけりなのですが、金融庁のモデルケースは自分も当てはまるかもと思った人も多かったようで、一種のパニックにもなりましたよね。
でも、これって毎年試算しているようで、年度によって変わるみたいです。

では、現時点で発表されている最新のデータはどういった状況になるでしょうか。

現時点では約1,200万円も言われている?

生命保険会社などの解説などを見てみると、2023年現在では、老後に必要なお金はおよそ1,200万円ほどと言われています。
これは生活に必要なものが変わったことやインフレなどの物価率などを基に総務省がまとめるので、年度ごとに変わるものと見たほうが良いでしょう。

公務員の年金は月約16〜19万円?自分の年金額を把握しよう

公務員は国民全体が入る国民年金と、雇用されている人が加入する厚生年金の2種類の公的年金に加入しています。
ねんきん定期便などを見たり、ネットで年金シュミレータを使うと大まかな年金額がわかりますが、年金納付期間をほぼ満たしている場合は、月額が約16〜19万円程度と言われています。
これは年金受給時期等によって変わるので、目安位に考えてください。

今回は少なめに見積もった月額16万円として考えてみるとシビアに必要金額の把握ができると思います。

老後に必要な生活費は一人当たり月14.5万円?ゆとりはない?

たくさんの官公庁の資料を調べていくと、総務省の家計調査で老後の単身世帯の必要生活費は約14.3万円とのことでした。
これは全く贅沢せず、ただ生存しているだけの生活というイメージをしてください。
自分の趣味や急病のときの通院費などは入っていないものですので、少し幅をもたせたほうが良いかなと思います。

余裕をもたせるなら月22万円はほしい?

老後は時間が余る可能性が高い人が多くなり、何かしら趣味に走ったり、ゆったり旅行や少し贅沢な日常生活にお金を使う方が多くなります。
老後は健康にも気を遣うようになりますし、今の生活で使うお金のイメージより大きい額が必要になります。
最低生活費の約1.5倍である月22万円程度が確保できればかなり快適に生活できるのではないかと思いますね。

二人世帯の場合に必要な老後の生活費は最低でも月30万円〜

こちらも総務省の家計調査などから引用していますが、二人世帯の場合は30万円程度必要になるようです。
これは住居費以外の費用が大体2倍になるので、イメージとしてはある程度しっくり来るような感じですね。
ただ生活するだけで30万円かかるっていうのも怖いですよね。
二人共厚生年金に長期間加入していれば大きな問題はないかもしれませんが、最低限の生活なので、心が貧しくなってしまいますね。

二人世帯がゆとりある生活をするなら月約40万円以上必要

ゆとりを持つ生活をするのであれば月に約40万円は必要になるのではないでしょうか。
二人共共通の趣味だけでなく、個人の趣味や好みなどもありますし、それぞれで買い物などしていたらあっという間にお金がかかるようになります。
ある程度お金のことを気にしないで人生を楽しむのであれば、一人あたりのお小遣いを5万円として、月に40万円位が最低ラインではないでしょうか。

世帯構成別に必要な生活費の差額は最大で18万円必要!?

今回は全てにおいて平均的なデータを基に必要な生活費と、手に入る年金額の差額を一覧にまとめました。
詳細は必ず自分でシミュレーションすることと、必要な金額の中でも削れる物があると思うので、内容については自分で家計調査を確認することを強くおすすめします。

年金額 支出額(最低) 差額 支出額(ゆとりあり) 差額
一人世帯 ¥160,000 ¥145,000 ¥15,000 ¥220,000 -¥60,000
二人世帯(二人共厚生年金加入) ¥320,000 ¥300,000 ¥20,000 ¥400,000 -¥80,000
二人世帯(一人だけ厚生年金、一人は国民年金) ¥220,000 ¥300,000 -¥80,000 ¥400,000 -¥180,000

こうしてみてみると、必要な定期収入は最大で18万円程度ということがわかりますね。

必要な金額はあくまで目安!自分に必要な金額は事前に予測しておこう!

ここまでまとめてみて思うのは、必要な金額は人それぞれで、上を見るとキリがありませんが、自分の満足する生活資金て割とわかりやすかったりします。
そこに老後ならではのかかるお金や今まで会社が折半してくれた社会保険料などを加味してみると、ある程度の予測を立てることができます。

ちなみにどんぶり勘定の我が家はひと月あたり30万円程度はかかる予定でした。
先ほど提示した表の中では二人世帯(一人だけ厚生年金、一人は国民年金)に分類されるので、年金が出たとしてもひと月あたり8万円は別の収入が必要になります。

この必要な金額に間に合うように個人年金をかけたり、投資で資産形成しておくわけですね。
私は個人年金よりも利率が高い投資信託に投資をして老後資金を確保しています。
将来的には必要な生活費よりも大きな額の定期収入に成長するので、思っていたよりも快適な生活ができそうです。

みなさんも今のうちにどんぶり勘定でいいので一定の予測を立てて、必要な金額に+αの資金を用意するようにしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました