現役公務員の私が考えるどんどん楽になる公務員の仕事術

仕事術

公務員として仕事をしていると、正直時間がありませんよね。
無駄な会議やそのための資料作り。
接客応対や業者との折衝。
議事録のまとめまでやり始めたら本当に時間がありません。
なんせ、今時全く使わないわかりにくい言葉遣いで文章作成しなければいけません。

こんなままじゃまず仕事は終わらないし、無駄な残業が増えて、副業なんて夢のまた夢です。

そこで、現役公務員の私が実際に行っているどんどん楽になる仕事術を教えます。
ちなみに私がこの仕事の方法を始めてからもう5年以上経ちますが、就業間近の急な仕事を除き、残業は無くなりました。
年平均で30時間程度で多い年だなぁ…と思うくらいです。

しかも、残業することがなくなったので、有給休暇をある程度好きな時に取れるようになりました。
残業よりもこっちの方がメリットが大きいかもしれないです。

残業ばかりだったり、いつもぎりぎりに仕事が終わるあなた!
これから教える仕事術をしっかり見て毎日快適に仕事、休みたい時に休みをとりましょう!

楽になる仕事術はたったの3つ

仕事を早く楽に終わらせるために必要なことはたった3つです。
どんなに忙しい人でも1つくらいは取り組めると思います。
1つ取り組めればかなり環境が変わります。
取り組めるところから始めて1つずつこなしていけば、すぐに定時退庁です!

楽になる仕事術は以下の通り

  • いつも笑顔でいること
  • 本を読むこと
  • 自分より得意な人がいるときはその人に仕事を手伝ってもらうこと

これだけです。
めっちゃ簡単だし、なんなら取り組めてるよ!と思う人も多いと思います。
誰でも取り組めることだから奥が深いんです。

それぞれ細かく中身を見ていきましょう。
きっと自分では気がつかなった意味に気がつきますよ。

いつも笑顔でいること

あくまでも基本的にということで、怒っているときや後輩を叱るときなどは別です。
後輩のミスを指摘する時にヘラヘラ笑っていたら煽られてると思われても仕方ないですしね笑。

これについてはほとんどの人が取り組めていると思います。
公務員の人で仏頂面で仕事している人って近寄り難いですし、よっぽど周りと仲悪くない限り、怖い顔で職務遂行していないと思います。

では、他とはちがう「いつも笑顔でいること」とはどういうことでしょう。
これは、話か帰られた時の一番最初の表情のことを表しています。
人って、話しかけた時に向けられた最初の表情で、その人の印象が決まります。

話しかけた時に相手が笑顔で顔をむけてくれたら、かなり話しをしやすくなりませんか?
しかも、笑顔で話しを聞いているときって、刺々しい批判や反対意見が思ってても口に出にくいことが多くなります。自分が笑顔でいることで精神的にも柔らかくなるんでしょうかね?
まぁ、笑顔で話を聞いているからといって、無理なお願いは聞けませんけどね笑。

とにかく、ニコニコ話を聞いてくれて、明るい人って、周りが話しかけてくれたり、ちょっといじってもらえたり、意外とお得です。
私はこのやり方を始めてから周りにかまってもらうことが多くなりました。
体調が悪い時はすぐに周りが心配してくれるし、外出時の食事があるときは割と奢ってもらえるときがありました。
一番大きいのは、自分の得意な仕事を振ってもらうことが多くなりましたね。
いきいきしているところが目に映るからなんでしょうか。私は内心楽な仕事きたー!って思ってやっているだけなんですけどね笑。

「いつも笑顔」は当たり前、一番意識しないといけないのは話しかけられた瞬間の対応時です!

本を読むこと

私、実はラノベが好きで、スマホとかでも結構読んでいたりします。
そのほかに仕事を早く終わらせるための自己啓発本なんかも図書館に行って借りて読んだりもしています。

本を読むということですが、割と通勤時や昼休みに読んでいる方は多いと思います。
基本的には自分の興味のある本や勉強のための本が多いと思います。
では、こういった読書とは別にどんな本を読むのかというと、エクセルの本と流行りの本です。

エクセルの本は関数やマクロが使えると数時間→秒で終わる仕事が公務員には多々あるためです。
特にデータ集計や毎回同じ作業を行う業務の時には役に立ちます。
本当に時短になりますし、どの職場でもPC端末を使うこととなるので、汎用性に優れています。
現在ではchatGPTなどの登場で適切に関数の式を提示してもらうことができていますが、構造を知っているだけで、見落としや間違いが減ることや、他人が作ったシートの引き継ぎなどでも使うことができます。
エクセルは最低限よく使う関数のベタ打ちができるレベルまで習熟する必要があります。
これができればデータ集計などはお手のものとなるので、そういった仕事は独占できます。
みんな難しいというか、手間のかかる作業はやりたくないですから、自分でできて、間違いもなければ評価はめちゃくちゃ上がります。

次に流行りの本です。
これは単純に話題作りで必要なものになります。
後述する得意な人に仕事を振るときにも使えるのですが、流行しているカルチャー、ファッションなどの本を読むのをお勧めします。漫画とかでも全然大丈夫です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【推しの子】 12 (ヤングジャンプコミックス) [ 赤坂 アカ ]
価格:715円(税込、送料無料) (2023/7/19時点)

楽天で購入

 

 

私が着る服は基本的にユニクロやジーユー、鞄やリュックなども楽天でかなりリーズナブルなものに限定して購入しています。よく聴く音楽やよく見るテレビ、映画などもジャンルなどが偏っています。
だからと言って流行を追う力をおろそかにすると、あっという間に話が合わなくなります。
話が合わないと、仕事の仕方や考え方、捉え方なども周りと合わなくなる時がきます。
何も合うところがない人よりも気が合う人の手伝いや手助け、仕事量の按分をした方が気分がいいですよね。

人は感情で動くので、楽に仕事を終わらせたいのであれば流行を追う本を読んでください。

自分より得意な人がいるときはその人に仕事を手伝ってもらうこと

常に笑顔でしっかり本を読んでいるあなたには、基本的に自分の得意な仕事が多くなってきます。
さらに、信頼度が上がるごとに少しずつ難易度と評価の高い仕事も増えます。
しかし、難易度と評価が高い仕事は失敗できず、正確かつスピーディーにこなす必要があります。
その時に楽に仕事をこなすために周りを頼るということが必要になってきます。

私は行政文書が苦手です。
行政文書ほど間違いのない文書にこだわるものはありません。
根が適当なので、いつまでたっても慣れません。
しかし、私はこの行政文書を作るときは、いつも作っている人に監督をお願いしています。

まずは内容を精査し、全体の構成を考え、できるだけ丁寧に文章を作ります。
その後は上記の内容を文書作成の得意な人に見てもらって、手直しをしてもらいます。
手直しの時はどの文言を書き換えなければいけないのかや、同じ言葉でも違う表現が必要な場合などを教えてもらいながら作成します。

そうしてできた文書について、決裁の時に誰に手伝ってもらったかを添えて周りに確認してもらいます。
行政文書に定評のある人の監修のもと作ったので決裁はかなり早く終わりますし、自分にとっても勉強になるし、手伝ってくれた人の手柄にもなります。

割り振られた仕事について、その作業が自分よりも得意な人がいる場合、必ず手伝ってもらった方が早く終わります。
いつも笑顔で話しも合うあなたから、最後の確認や修正を依頼された人はとてつもなく忙しくない限り、絶対に協力してくれます。
流石に長時間拘束するような仕事は手伝ってくれませんが、立ち話で済む程度の相談や、上記したような校正のような仕事で、数分〜30分程度のものなら時間を見てやってくれることが多いです。
得意のお裾分けをして、あなたも人よりできるようになれば、後は周りに還元して、よりレベルの高いテクニックなどを学べば良いのです。

人は頼ってナンボですよ笑。

公務員の仕事は人柄でほぼほぼ決まる!

ここまで3つの仕事術を解説しましたが、皆さんはどれくらいできていますか?
私は最近はここで紹介した3つのこと以外に面倒な仕事が来た時は「運が良い!」や「楽しくなってきましたね!」と言うようにしています。

上司が依頼した仕事に対して楽しそうに、スピーディーに、周りと協力しながらこなしていたら、めちゃめちゃ印象良くなりませんか?
多少サボっていても仕事はしてくれると言う信頼が勝ち取れませんか?

日頃の立ち振る舞いというところに集約されるのですが、私が今まで公務員を続けてきて、基本的に私以外のみんなは仕事ができるのです。
得意不得意はありますが、基本的にみんな私よりも仕事ができます。
だから、周りに話しかけやすい、人柄を作ることが大切です。

もちろん譲れない部分はあると思います。私は全体の飲み会以外は断っていますし、本当に仲がいい人としか飲みに行かないですしね。プライベートで遊ぶなんてもってのほかです。

ただ、譲れない部分に触れないのであれば人柄で大幅に仕事が早く正確に終わりますし、毎日が楽になります。
嘘だ!と思う人も多いと思いますが、まずは騙されたと思って、毎日の笑顔だけでもやってみてください。
笑顔が苦手な人はせめて柔らかい表情やトーンで対応してみてくださいね。

みんなで無駄な仕事を早く終わらせて定時退庁、有給満消化、自分の人生を満喫できるように努力しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました