いつもお世話になっております!
更新が遅くなりました。
今回は、日経平均は回復しているのになぜか私のポートフォリオは回復しないという話です。
では、資産額について公開していきます!
総資産は1,800万を切りました
前回まとめた2024年7月末時点の状況は以下の通り。

余剰資金も含めた資産はこちら。()は前回公開時と比較した増減額です。
- 共済貯金……………………約528万円(±0万円)
- 株式等の証券………………約853万円(−9万円)
- 子どものジュニアニーサ…約382万円(−29万円)
- 合計金額……………………約1,763万円(−38万円)
- 増減額率……………………−2.1%
- 余剰資金(投資可能額)…約9万円(±0万円)
減りましたね〜!
正直なんでこんなに減ったのかなーと思ったんですが、米国株などの調整局面にあたってしまったのかなと思います。
子どものジュニアニーサはほとんどS&P500に入れているので、そこの回復が遅れると全体的に下支えするものがなくなってしまうんですね。
私の証券口座は日本の個別株なども入れたポートフォリオなので、米国株の比重はあってもそこまででもない感じですね。
2ヶ月前に購入した銘柄は順調!
2ヶ月前に購入した銘柄は順調で、更新している9月8日時点で日経平均がだだ下がりしていても購入時より+3%近く出ています。
大手銘柄の株価にあまり影響が出ない銘柄なのは本当に嬉しいですし、値上がりの見込みは私の中にあるので、投機としても割と良い銘柄かなと思っています。
正直先週+5%のときがあったので、細かく利確するのもありかな?と思ったのですが、仕事中に取引は流石に支障が出るのでやめています。
目標額に近くなってきたら指値で売り注文を出す予定です。
これからも長期投資と短期の投機のバランスを取りたい
現時点ではすぐに動かせる資産含めて約8割が長期投資、1割強を投機等としています。
少しリバランスして、1割弱程度の短期投機として、できるだけリアルな相場を感じたいと思っています。
投機については捨てて良いお金ではないのですが、自分のポートフォリオの選んだ理由や現在の金融状況の理解がしっかりできているのかの勉強代と考えています。
そのためこちらのブログでは生活費として公開する予定が今のところありません。
もしもうまく行ってて、自慢したくなったら公開したいと思います。
コメント