いつもお世話になっております。
今月は日経平均が過去最高値になるなど、お金に関するニュースが大きめで、びっくりしながら過ごしていました。
日経平均が上がれば上がるほど株価が上がると思われがちですが、意外とそうでもなく、特定の企業や特定の業種のみが株価の高値を下支えしているというところです。
ただ、景気自体は良くなりつつあると思うので、このまま良い方向に進んでくれるといいですね。
では、今回も2月末の資産推移から見ていきましょう!
お時間ある方は投資で増える資産の推移を見ていただけると嬉しいです。
証券のみの資産で1,000万円を突破
前回まとめた2024年1月末時点の状況は以下の通り。

1,000万を超えたことでかなり自信がつき始めています。
今回の状況は以下の通り。()は前回公開時と比較した増減額です。
- 共済貯金……………………約500万円(変わらず)
- 株式等の証券………………約689万円(+23万円)
- 子どものジュニアニーサ…約357万円(+19万円)
- 合計金額……………………約1,546万円(+42万円)
- 増減額率……………………約2.8%増
なんとか1,000万円を維持できています。
日経平均は1ヶ月で7%以上も上がっていますから、日経平均の3分の1程度しか増えなかったということになります。
つまり、私は波に乗れていないということです。
2月の購入は投資信託を10万円分購入なので、額だけ見れば成績悪め
しかも私の場合、毎月10万円分積立投資枠で投資信託を購入しているため、実質の増額は32万円になります。
こうなるとほぼ2%増ですから、成績は悪すぎると言っても過言ではありません。
でも、少し考えてみてください。
日本に投資する旨味って何かわかりますか?私は正直わかりません。
日本株も持っていますし、日本に投資する意味もわかりますが、現在ほどの高値になる要素がわからないんです。
今後の日本株はどうなるのか予想
では、なぜこんなにも日経平均株価が上がっているのでしょうか。
一つは、本当に日本が世界に対して素晴らしい業績を残している企業が多いから。
どの企業がというわけではなく、世界で注目されるべきレベルの業績を残している企業や業種はあるので、そこの株価が上がっているということです。
需要があって、供給元が想像以上によければ株価は必然的に上がるからです。
もう一つはただの投資ブームの絶頂期か。
私個人としてはこちらが有力だと考えています。
新NISAが始まってからというもの、銀行、証券会社だけでなく、あらゆる業種において投資を煽る内容で一般市民を攻めてきています。
基本的な情報や知識を持っている人たちは問題なく対処できますが、そもそも日本では投資したことがない人がほとんどなので、騙されてしまった人が有名銘柄などに手を出し、ほとんど同時多発的に買うから株価が上がる。株価が上がるならと追加で投資という地獄絵図が浮かびます。
本当にこうなると、今はみんなが買っているから儲かっていても、もっと前から株を持っていた人が撤退し始めたら途端に値崩れします。一部ではもう始まっているかもしれません。
こういうことを懸念しているので、私は今月の増加スピードは遅すぎることなく、むしろはやいと思っています。
目標額まではあと3.7倍
先月に比べ、0.1倍進みました。
皆さんにとっては大きな数字に見えないかもしれませんが、私からすればすごい変化です。
仮にですが、毎月0.1倍ずつ目標額に近づけば、あと3年7ヶ月で目標金額に達成してしまいます。
10年後と言っていたのに、実際は4年で達成なんて有り得ないでしょ?
株式市場はそこまで都合よくいきませんし、そんなに都合が良いならもっと資産を増やして完全にFIREしますね笑。
実際は、多分今年中に日本銘柄は一旦値崩れを起こして、2、3年かけて戻る流れになると思います。
そうなれば私も同じ煽りを喰らうと思うので、またかなり目標に遠のくと思います。
当初より厳しめに設定した10年後の私なので、辛酸舐め尽くして勝ち取りたいと思っています。
日銀の金融緩和の状況を気にする3月としましょう
さて、今回の資産公開はどうでしたか?
毎月更新しているときに思いますが、よく増えたなと。
せいぜい毎月購入している投資信託の10万円がプラスになる程度と思っていますからね。
3月は日銀の金融緩和の状況について、少しでも引き締まるようであれば、市場の過熱感も少し落ち着くか、あるいは冷え込む可能性もあるので気になるところです。
まだ余力は結構あるので、日銀の状況がわかったタイミングから私の中の基準でいけると判断できるところまで見極めたいと思っています。
次回の試算公開は3月末か4月頭に更新する予定です。
平公務員の資産が知りたい、興味があるという方は次回の更新もお楽しみにしてください。
コメント