いつもお世話になっております。
最近の忙しさから少し解放されてきているので、これからは毎月の資産状況を公開していこうかと考えています。
売買はほとんど行わず、積み立てがメインになるのであまり面白いものではないのですが、売買状況も公開したいと思います。
お時間ある方は投資で増える資産の推移を見ていただけると嬉しいです。
証券のみの資産で1,000万円を突破
前回まとめた2024年1月時点の状況は以下の通り。

当時はまだギリギリ1,000万を越えない金額でしたね。
今回の状況は以下の通り。()は前回公開時と比較した増減額です。
- 共済貯金……………………約500万円(変わらず)
- 株式等の証券………………約666万円(+9万円)
- 子どものジュニアニーサ…約338万円(+8万円)
- 合計金額……………………約1,504万円(+17万円)
- 増減額率……………………約1.1%増
なんとか証券で1,000万円を突破することができました。
まだまだゴールまでの先は長そうですが、じわじわと増えるこの感じが嬉しいですね。
1月の購入は投資信託を15万円分購入
1月は投資信託のみの購入です。
私の新NISAの積み立て枠10万と成長枠で5万円です。
本当は積み立て枠10万だけにしたかったのですが、12月の事情で切り替えが間に合わず・・・。
今回以降は全て積み立て枠に設定しているはずなので、こんなことはないはずだと思っています。
購入銘柄は全米とSP500のアメリカ偏重路線ですね。
15万円購入しましたが増減額が減っています。
これは前回まとめた時期が1月中旬になってしまったためなので、実際は微増です。
今後は月末時点で取りまとめて公開しますのでご容赦ください。
目標額まではあと3.8倍
数値的には高いですが、ゆっくりとスノーボールになることはわかっているので、あまり焦る気持ちはありません。
今回以降も明細が出るタイミングでしか公開しませんが、共済貯金の金額も徐々に増えますし、証券関係も増えます。
実際、かなり運がいいと思いますが、半月程度で17万円も増えましたしね。
皮算用ですが、単純に毎月2%ずつ資産が増えれば約3年で2倍ですからね。
そこまでに日本株も落ち込むと思いますし、全世界的な暴落も起きると思うので、もっとゆっくりでいいですけどね。
懐の寒さが程よいところまで投資は継続します
懐具合はいつも淋しいのですが、寒さの程よさは人によって変わります。
私は個人であまり遊びに出ることがないので割と懐に何もなくても大丈夫な方です。
凍えるような寒さになる少し前までは投資を継続して、本当に必要な時に必要な額が使えるように用意しておこうと思っています。
次回の試算公開は2月末または3月頭に更新する予定です。
平公務員の資産が知りたい、興味があるという方は次回の更新もお楽しみにしてください。
コメント